メニュー
ブログ
国際オーソモレキュラー学会 第47回 世界大会
国際オーソモレキュラー学会 第47回 世界大会
4/27-4/29 当院医師出席
柳澤厚夫先生が会長を務める、国際オーソモレキュラー学会が例年カナダで開催されていましたが、今回東京で開催されました。この治療法を初めて知ったのは12~13年前でした。病気を見るためにのみ採血している血液検査から何が不足しているかを読みとり、食事指導やサプリでよくなっていくこの治療法に心から学びたいと心が躍った記憶があります。
今はこのような盛大な学会が開かれ、大勢の医師が治療法を取り入れています。
当院でも医科歯科ともにこの考え方を取り入れ、患者様のより良い治療法をめざしていきたいと考えおります。
歯科医師のための点滴療法
こんにちは 院長の斎間です
先日 点滴療法研究会主催のセミナーに出席してきました。
内容は歯科の領域で従来の治療で治らない疾患や治りにくい症状に対し、口腔を全身の一部ととらえ血液検査データをもとに疾患の原因を診査し点滴療法にて治療していくというものでした。
点滴に用いるもので代表的なものは主にビタミンCやビタミンB群、ミネラルなど体に必要であるけれども欠乏しやすいものです。
口の中というのはもちろん体の一部であり全身状態が良くなければ口の中にも病的な症状が出てくるのは当然であり、歯科的な治療だけでは対応出来ない場合全身の状態を診査し原因を追究する事は大切であると考えられます
明らかな病変が見つからないのに出てくる痛みなどの不定愁訴、口の中によくできる口内炎などは全身の状態に何かしらの原因がある可能性があります。
当院では医科歯科併設のクリニックで連携が密に出来るため、歯科の治療と医科の治療を連携させて全身の健康を維持 増進していく事が大事であると思いました。 Lupinus
5月に入りました
こんにちは 院長の斎間です
5月の連休も終わり皆さんいかがお過ごしでしょうか
天気は下り坂ですが庭の草木は勢いを増してきています
連休明けは体調を崩しやすいので皆さんお気お付け下さいレッドロビン
ルピナス
新年度スタート
こんにちは 院長の斎間です
新年度スタートしましたね季節が春に代わり、庭の花木が成長してきました。
その反面、気温や天気、自身を取り巻く生活
環境が変わり体にストレスがかかり体調を崩している方々
が周りでも見かけますので気を付けて下さい。
協和ガーデンクリニックは医科歯科共に4月5月は様々なキャンペーンを行う予定です。
詳しくはこれからお知らせ欄にupしていきます。よろしくお願いいたします。
チューリップ
菜の花
酸化療法セミナー
こんにちは 院長の斎間です
先日3月25日に当院医師が
第十五回酸化療法セミナーに研修に行ってきました。
オゾン療法 水素療法などの最新情報を、会長の渡井先生や
全国で活躍している先生方から聞いてきました。
改めて良い治療法であると認識し、今後当院での
ミニセミナー等で医科 歯科ともに治らない症状でお困りの方
に情報提供をしていきたいと考えています