メニュー
ブログ
インプラントの勉強会に行ってきました
こんにちは 院長の斎間です
先日インプラントの勉強会 OJミッドウィンターミーティングに行ってきました
先進的な治療の講演聞き非常に勉強になりました。
昨今インプラントは欠損補綴の1つのツールとして利用されています。
インプラント自体は今、低侵襲で長期的な予後が期待できる治療法が主流
となってきていると思われます。
これから更に技術や素材が発展していく中しっかり勉強を行いより良い治療を
行いたいと思います。
アスタキサンチンのサプリメント アスタケア アスタリズム
皆さんアスタキサンチンという言葉をご存知でしょうか?
アスタキサンチンとはカロテノイドの一種で体に様々な害を及ぼす
活性酸素を打ち消す強力な抗酸化力を発揮します。
活性酸素とは癌や生活習慣病、老化、しみ、くすみなどの
様々な病気の1つの原因として知られています。
アスタキサンチンの優れた抗酸化力は紫外線、喫煙などの酸化
ストレスや、精神的ストレス、悪い生活習慣など活性酸素が非常に
多く発生する環境において非常に有効であると言えます。
抗酸化力はビタミンCの6000倍 コエンザイムQ10の800倍
脂質の酸化に対する抗酸化力は、ビタミンEの1000倍と言われています
そこで高濃度のアスタキサンチンを主要成分とするアスタケアというサプリメント
を用いることによって全身の様々な健康増進を促すことが出来ます。
特に加齢や疾患などにより筋肉量が減少し、足の筋力 手の筋力の低下を引き起こし
つまづいたり、よろめいたりするサルコペニアという疾患の一助としてアスタケアは
有効です。
上記のような症状にお困りの方、興味がある方は一度医師の方にご相談ください
歯周病と全身疾患のただならぬ関係
こんにちは 院長の斎間です
先日 東京で医科歯科連携研究会の勉強会に参加してきました
題目は 歯周病と全身疾患のただならぬ関係
抗菌薬適正使用とはなにか
当院は医科歯科を連携して患者様の口腔内も含めて全身の健康を向上、維持
するという目標を掲げていますので、大変興味深い内容でした。
特に歯周病と糖尿病は密接な関係があり、どちらか一方が悪くなればもう片方も
病状が悪化するというメカニズムを今までより深く学べたと思います。
歯周病は慢性疾患である事、糖尿病などの全身的な慢性疾患との関わりを
理解し伝えていくこと、そしてどのようにして両者の疾患を連携して治療をおこなっていくかなど、これから医科歯科連携診療を行う上で非常に勉強になりました。先日降った雪の様子 病院の前もすごかったです
2月2日午前(9時~12時)の医科診療 臨時休診のお知らせ
2月2日午前9時から12時の医科の午前の診療は関東
全域の雪の影響のため臨時休診とさせていただきます。
歯科は通常診療を行います。
医科は午後のみ診療を行います。
ご迷惑をお掛けします。
よろしくお願い致します。
2月の歯科診療スケジュール
2月の歯科診療スケジュール
2月11日 日曜日は第二日曜日ですが学会出席のため
休診とさせて頂きます。
その他の日は通常診療を行っております。
よろしくお願いします。
雪の日の景色です